
堀越医院の診療科目

堀越医院からのお知らせ
★★★問診アプリのご案内★★★
4/15から実験的に問診アプリを開始しました。
診察に来られる前に当院の予約サイトから予約または診察時間内(午前9時~11時、午後3時~5時)に電話にて予約されたあと、症状に該当する問診票にログインのほどよろしくお願いいたします。最初は入力する項目が多くて煩わしいかもしれませんが2回目からは情報が残りますので入力が楽になるようです。
★保険証は新患の時と保険内容が変更になっている場合は必ず画像を入力してください。
今月に1度来院されている方は空の写真を撮影して転送するだけでOKです。
今後のアプリ対応を含め訂正点等あると思うのでご指摘よろしくお願いいたします。
【一般問診表】
耳鼻咽喉科乳幼児加算、小児抗菌薬適正使用加算について
耳鼻咽喉科乳幼児加算について
新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて当院では一人の患者様の診察ごとに手指消毒を施行し、受診される患者様の発熱等の有無を確認し、診察が密にならないように極力予約の上来院いただき、診察に使用した器具、物品等を消毒して、定期的に換気に気をつけ、極力感染予防に注意して診察を行っておりますが、特に乳幼児(6歳未満)の方は感染兆候がはっきりとしないことが多く、その対応評価として初診、再診を問わず、診察の時に耳鼻科処置を行った場合耳鼻咽喉科乳幼児加算(60点)を加算させていただきます。2割負担の場合は+120円加算となります。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
耳鼻咽喉科小児抗菌薬適正使用加算について
急性気道感染症、急性中耳炎、急性副鼻腔炎により受診した基礎疾患のない乳幼児(6歳未満)の方に対して、診察の結果、抗菌薬の投与の必要がないと医師が判断し療養上必要な指導および下記のような説明を行った場合に診察を行った初診時に月1回にかぎり耳鼻咽喉科小児抗菌薬適正使用加算(80点)を加算させていただきます。2割負担の場合は+160円加算となります。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
【気道感染症の場合】 あなたの症状はおそらくウイルスによる気道感染症だと思われますので、抗生物質(抗菌薬)が効かないと思われます。抗生物質には吐き気や下痢、アレルギーなどの副作用が起こることもあり、抗生物質の使用の利点が少なく、抗生物質の使用の利点よりも副作用のリスクが上回ることから今の状態だと使わない方が良いと思います。症状を和らげる薬をお出ししておきます。一般的には、最初の2~3日が症状のピークで、あとは1週間から10日間かけてだんだんと良くなっていくと思います。3日ほど様子を見て良くならないようなら再診してください。 まず大丈夫だと思いますが、痛みが強くなったり、咳がひどくなってくるような状態になったら診断を考え直す必要がありますので再診してください。
【急性鼻副鼻腔炎疑いの場合】 あなたの「風邪」は、鼻の症状が強い急性鼻副鼻腔炎のようです。今のところ抗生物質(抗菌薬)が必要な状態ではなさそうです。一般的には、最初の 2~3 日が症状のピークで、あとは 1 週間から10日間かけてだんだんと良くなっていくと思います。 今後、目の下の辺りの痛みが強くなってきたり、高い熱が出てきたり、いったん治まりかけた症状が再度悪化するような場合は抗生物質の必要性を考えないといけないので再診してください。
【急性中耳炎の場合】 あなたは風邪により中耳炎を生じたようです。実は、耳炎には全例、抗生物質(抗菌薬)は必要ありません。抗生物質の使用の利点よりも副作用のリスクが上回ることから、今の状態だと使わない方が良いと思います。3日ほど様子をみて改善がないまたは痛みが強い場合や高熱が継続する場合は抗生剤が必要となりますので改善がない場合は再診されてください 。
堀越医院院内感染症対策指針
堀越医院院内感染対策指針
1 基本理念
われわれ医療従事者には、患者の安全を確保するための不断の努力が求められている。医療関連感染の発生を未然に防止することと、ひとたび発生した感染症が拡大しないように可及的速やかに制圧、終息を図ることは医療機関の義務である。堀越医院においては本指針により院内感染対策を行う。
2 本指針について 1)本指針は当院院長が策定したものであり、 職員への周知と遵守の向上につとめなければならない。 ① 院長は、現場職員が自主的に各対策を実践するよう自覚を持ってケアに当たるよう誘導し、現場職員を教育啓発し自ら進んで実践して行くよう動機付けをする。 ② 就職時初期教育、定期的教育、必要に応じた臨時教育を通して、全職員の感染対策に 関する知識を高め、重要性を自覚するよう導く。 2)職員は患者との情報の共有に努め、患者およびその家族等から本指針の閲覧の求めがあった場合にはこれに応じるものとする。3)院長または院長が適任と判断した院内感染管理者が中心となってすべての職員に対して組織的な対応と啓発活動をする。 4)定期的診療所内監視を行って現場の改善に努力する。 5)院内感染管理者は重要事項を定期的に院長に報告する義務を有する。 6)重要な検討事項、異常な感染症発生時および発生が疑われた際は、院内感染管理者はその状況および患者/院内感染の対象者への対応等を院長へ報告する。 7)異常な感染症が発生した場合は、速やかに発生の原因を究明し、改善策を立案し実施するために全職員への周知徹底を図る。 8) 職員教育の企画遂行を積極的に行う。
3 院内感染に関わる従業者に対する研修
1)就職時の初期研修は院長が適切に行う。2)継続的研修は原則年2回程度開催する。また必要に応じて臨時の研修を開催する。 3)学会、研究会、講習会など、施設外研修を適宜施設内研修に代えることも可とする。4)これらの諸研修の開催結果、あるいは施設 外研修の参加実績(開催または受講日時、出席者、研修項目)を記録保存する。
4 感染症の発生時の対応と発生状況の報告
アウトブレイクあるいは異常発生したときは迅速に特定し制圧の初動体制を含めて迅速な対応がなされるよう感染に関わる情報管理を適切に行う。2)必要に応じて保健所、医師会、連携する南部病院等に相談し協力と支援を要請する。3)報告の義務付けられている病気が特定された場合には速やかに保健所及び連携する南部病院に報告する。
5 院内感染対策推進方策等
1)手指衛生の重要性を認識して遵守率が高くなるような教育、介入を行う。2)手指消毒のための設備/備品を整備し、患者ケアの前後には必ず手指衛生を遵守する。3)手指消毒は手指消毒用アルコール製剤による擦式消毒もしくは石けんによる流水による手洗いを基本としこれを行う。4)アルコールに抵抗性のある微生物に考慮して適宜石けんと流水による手洗いを追加する。5)付加的対策で感染経路別予防策を実施する。①血液・体液・分泌物・排泄物・あるいはそれらによる汚染物などの感染性物質による接触汚染 または飛沫汚染を受ける可能性のある場合には手袋、ガウン、マスクなどの個人用防護具(PPE)を適切に配備しその使用法を正しく遵守する。② 呼吸器症状のある患者には、咳による飛沫汚染を防止するために、サージカルマスクの着用を要請して汚染の拡散を防止する。6)環境清浄化 患者環境は常に清潔に維持する。①患者環境は質の良い清掃の維持に配慮する。 ②限られたスペースを有効に活用して清潔と不潔との区別に心がける。③流しなどの水場の排水口および湿潤部位などは必ず汚染しているものと考え、水の跳ね返りによる汚染に留意する。④床に近い棚(床から30cm以内)に清潔な器材を保管しない。⑤ 薬剤/医療器材の長期保存を避ける工夫をする。特に、滅菌物の保管・使用にあたっては注意を払う。 ⑥手が高頻度で接触する部位は1日1回以上清拭または必要に応じて消毒する。⑦ 床などの水平面は時期を決めた定期清掃を行い、壁やカーテンなどの垂直面の汚染が明らかな場合に清掃または洗濯する。⑧汚物室置場などの湿潤箇所は日常的な衛生管理に配慮する。
6 患者の技術的隔離 1) 空気感染、飛沫感染する感染症では,患者にサージカルマスクを着用してもらう。2)空気感染、飛沫感染する感染症で隔離の必要がある場合には、移送関係者への感染防止 (N95微粒子用マスク着用など)を実施して、適切な施設に紹介移送する。3)接触感染する感染症で入院を必要とする場合は、感染局所を安全な方法で被覆して適切な施設に紹介移送する。
7 消毒薬適正使用; 消毒薬は一定の抗菌スペクトルを有するものであり、適用対象と対象微生物を十分に考慮して適正に使用する。1)生体消毒薬と環境用消毒薬は区別して使用する。ただしアルコールは両者に適用される。2)生体消毒薬は皮膚損傷、組織毒性などに留意して適用を考慮する。3) 塩素製剤などを環境に適用する場合は、その副作用に注意し、濃度の高いものを広範囲に使用しない。 4)
高水準消毒薬(グルタラール、過酢酸、フタラールなど)は、環境の消毒には使用しない。5)環境の汚染除去の基本は清掃であり、環境消毒を必要とする場合には、清拭消毒により汚染箇所に対して行う。
8 抗菌薬適正使用: 抗菌薬は不適正に用いると耐性株を生じたり耐性株を選択残存させる危険性があるので、 対象微生物を考慮し投与期間は可能な限り短くする。1)対象微生物と対象臓器の組織内濃度を考慮して適正量を投与する。2)細菌培養等の検査結果を得る前でも必要な場合は、経験的治療empiric therapyを行わなければならない。3)特別な例を除いて、1つの抗菌薬を長期間連続使用することは厳に慎まなければならない(数日程度が限界の目安)4) 抗メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)薬、カルバペネム系抗菌薬などの使用状況を把握しておく。5)バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)、MRSA、多剤耐性緑膿菌(MDRP)など特定の多剤耐性菌を保菌していても無症状の症例に対しては抗菌薬の投与による除菌は行わない。
9 疾患及び病態等に応じて感染経路別予防策
1)空気予防策、飛沫予防策、接触予防策を追加して実施する。
2)ワクチン接種によって感染が予防できる疾患(B型肝炎、麻疹、風疹、水痘、流行性耳下腺炎、インフルエンザ等)については患者/医療従事者共に接種率を高める工夫をする。3)針刺し防止のためリキャップを原則的には禁止する。4)リキャップが必要な際は安全な方法を採用する。5)試験管などの採血用容器その他を手に持ったまま血液などの入った針付き注射器を操作しない。6)廃棄専用容器を対象別に分けて配置する。7)使用済み注射器(針付きのまま)その他、鋭利な器具専用の安全廃棄容器を用意する。8) 安全装置付き器材の導入を考慮する。9)感染経路別予防策に即した個人用防護具(PPE)を着用する。10)結核などの空気予防策が必要な患者に接する場合には、N95以上の微粒子用マスクを着用する。11)患者への情報提供と説明 患者本人および患者家族に対して適切なインフォームドコンセントを行う。12)疾病の説明とともに感染防止の基本についても説明して理解を得た上で協力を求める。13)必要に応じて感染率などの情報を公開する。

横浜市港南区大久保にある、堀越医院です。
「気軽に相談できる病院」
横浜市港南区にある堀越医院は
1.地域に根ざした診療
2.病気に関してはもちろん、病気以外のことでも気軽に相談できる
3.医者からのおしつけではない患者様主導の医療
であることを目指し、「先生のところへ行って一度相談してみよう」と地域の方に、信頼される医院でありたいと考え、診療を行っております。
まずはお気軽にご相談ください。


アクセス
〒233-0007 神奈川県横浜市港南区大久保2-16-37
![]() |
【バス】 京急線上大岡駅下車京急バス・南高校行き 『大久保池跡』下車徒歩1分 |
![]() |
![]() |
【車】 上大岡駅から約5分 ※駐車場有(10台) |